中国 天台山 参詣
天 | 台 | 大 | 師 | 智 | (ちぎ) | (538−597) |
梁・陳・隋にかけて中国仏教を統摂し天台教義を樹立した修禅僧で、天台宗の開祖であるが、慧文ー慧思の相承から第三祖ともされる。
荊州華容県(湖南省北端)の出身。梁朝高官陳起祖の子で、字は徳安。15歳のとき候景の乱にあい、18歳で湘州(湖南省長沙)果願寺で出家、諸方で修行後、23歳(560)光州大蘇山(河南省南端)の慧思の下で法華三昧を修して開悟した。
師命により法喜ら27人と金陵(南京)に入り、瓦官寺で法華経題を開講、陳始興王や高官除陵・毛喜ら金陵の僧俗は講を受けた。
38歳朝野の留めるのを捨て天台山に籠もり、思索と実修の末に天台教学を体系づけた。
584年陳の後主の請により金陵霊曜寺・光宅寺で開講した。
588年隋の攻略のため荊湘地方や廬山に戦乱を避けたが、隋の統一後は文帝や晋王広(煬帝)の帰依を受け、晋王に菩薩戒を授け、智者大師の号を贈られる。故郷荊州に玉泉寺を創建。
593年『法華玄義』、翌年『摩訶止観』を講ずる。
その後揚州に下り、晋王に『維摩疏』を献じ、ふたたび天台山に入り、教団規範を定め、止観の確立に努めた。
597年、晋王の再三の招きで揚州に赴く途次、石城寺で病を得、11月24日入滅。
講述書は、『法華玄義』『法華文句』『摩訶止観』のいわゆる天台三大部のほか、維摩経・金光明経・観音経などの玄義と文句(疏)は五重玄義の解釈法を用いたもので、そのほか『次第禅門』『六妙法門』『天台小止観』等の観法の撰述、懺法など数十部にのぼる。
法華三昧・三諦三観・一念三千・五時八教など独自の思想は、中国仏教形成の第一人者と称される。初めて放生池を設けたことも名高い。天台大師と称される。(『岩波仏教辞典』より)
ご意見/ご感想はこちらまで |