善立寺の沿革


藁科 松伯(わらしな しょうはく)

 
 元文二年(一七三七)生まれ。大町。米沢藩藁科周伯の子として生まれた。

 十二歳の時、父周伯を失い、のち江戸に出て二十一歳で江戸御留守番となり、二十三歳の若さで上杉重定の御側医となった。

 明和元年(一七六四)夏、江戸両国橋のたもとで辻講釈をしている細井平洲(ほそい へいしゅう)を知り、その人物に打たれ家老の竹俣当綱に入門を勧め、続いて米沢藩中興の志を同じくする成年政治家が続々入門後、この人こそ鷹山公の御師範たるべき人である・・・・・・として、平洲を鷹山公の師として推挙した。

 松伯は博学で識見が深く、医者であり、学者、政治家の風格を兼ね、天才として藩内の信望を集めた。明和六年(一七六九)八月二十四日死去。享年三十三歳。墓は善立寺(相生町)に祀られている。 (『米沢百科事典』より)

辞世の句
 三十三歳在人間 煉薬論文意未閑

 莫咲栖栖生疾苦 白雲乗去出塵寰

(出典 『菁莪館遺稿』下巻)


【大意】三十三年のあいだ人の世にあり、いとまなく煉薬と論文に意(こころ)をかたむけてきました。 悩み苦しみながら、せかせかと生きてきましたが、咲(わら)わないで下さい。いま白雲に乗って俗世間から旅立ちます。

【参照】『菁莪館遺稿』について


戻る

HOME

ご意見/ご感想はこちらまで